※
アフガニスタンに派遣されていた駐留米軍兵士のジェシー・ノット軍曹は、戦場で1匹の猫と出会った。
いじめを受けていた猫を最初に救ったのはノットだが、その後この猫に大きな恩返しを受けることとなる。
この猫のおかげで、一度はあきらめかけた自分の人生を再び歩むことができるようになったのだ。
ジェシー・ノットは、南アフガンで兵役についていた時、基地に見慣れない子猫がいるのに気づいた。
「子猫は小さくて、基地を走り回っていて、とてもかわいかった。みんなで彼をかわいがったんだ」と振り返る。
ところが、子猫が大きくなるにつれ、しだいに誰からも相手にされなくなった。そしてついに、猫がいじめられているところを目撃する。
いじめをやめるよう忠告したノットは、そこで決心した。自分の部屋でこっそり飼おうと。
兵士がペットを飼うことは禁止されていたが、ノットは、ステーキの切れ端で猫を誘い込み、自分の狭い部屋にかくまった。
ノットは猫にコシュカというロシア名をつけた。皆に隠れてコシュカの面倒を見ていたノット。しだいにコシュカとの深いきずなが育まれていった。
そして絶望の日がやってくる。2011年12月8日、ノットのいる基地近くで、軍の護衛隊を狙った自爆テロがあり、ふたりの戦友が死んでいった。
戦場では常に死が付きまとう。わかってはいるが、昨日まで元気だった戦友の死を目の当たりにしたノットは強烈に打ちのめされた。目の前が真っ暗になり絶望が支配した。
悲しみに明け暮れ、部屋で男泣きしていたノット。
そんな様子をずっと見ていたのだろう、コシュカがポンっと膝の上に乗ってきた。そしていつもと同じようにジャレついてきた。
このコシュカの行動で我に返ったノット。コシュカが前に進む勇気を与えてくれたのだ。
「突然、コシュカがやってきて、こんなふうに言われたような気がしたんだ。“君は君だよ”って。」
ジェジーは思い起こす。「ぼくは深刻なうつ病になりかけていた。そんなとき、コシュカが元気をくれたんだ。もっと、前へ進めって。決してぼくを自暴自棄にさせず、いつも通り、彼の世話をすることを思い出させてくれた」
ノットには、これ以上コシュカをここで飼えないことはわかっていた。かといって外に出せば、またひどい扱いをうけるかもしれない。ここは危険だ。
考えあぐねた結果、現地の通訳の人に相談した。
するとその人は、自らの命を危険にさらし、猫をカブールに連れて行ってくれると申し出てくれた。
1匹の小さな猫を、戦地で移送するということは大変な困難が伴う。それでも彼はアメリカ人の為にそこまでの犠牲を覚悟で連れ出してくれるという。
コシュカは無事カブールに脱出することができた。ノットの両親は3000ドルを支払い、コシュカを中東から、オレゴン州のポートランドに引き取っていった。
「コシュカはぼくの救世主なんだよ。一度は死んだぼくの心を生き返らせてくれたんだ。」ノットは任務が終わり、またコシュカと再会できる日が待ちどおしくてならないという。
今コシュカは、アメリカのノットの家で元気に暮らしている。
※
http://www.buzzfeed.com/summeranne/in-afghanistan-a-cat-and-a-soldier-save-each-other
原文翻訳:konohazuku
※
http://karapaia.livedoor.biz/lite/archives/52122326.html
※ニュース記事より引用。
ノットがこのコシュカに救われた、というのなら、それは彼がしてきたことが返ってきた、ということ、
(=^ェ^=)
気が付いたら、無意識に求めてばかりだったのに、そんな無意識があるなら、気付けば与え続けてた、そんな無意識だってある…
{(-_-)}
コシュカもノットも、互いを与え続け、 互いに求められる存在となり得た。それも皆んなから。この現実の世界から…
(^_^)
死と背中合わせの戦場での話しだからね、心も震えるだろう…
小さな命を護ろうとした彼の為に、コシュカを護ろうと戦地の現地の人が尽力したとしても、それは苦難だけど、苦痛ではなかったろう。
有料なのは致し方無いとして。
与え続け、叶った現実、ってことか。
生きて戻れよ、ノット軍曹。コシュカが待ってる。
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
「君が僕に幸せをくれたから、僕も君に幸せを贈りたいだけなんだよ…」※from Internet
※画像引用。
アフガニスタンに派遣されていた駐留米軍兵士のジェシー・ノット軍曹は、戦場で1匹の猫と出会った。
いじめを受けていた猫を最初に救ったのはノットだが、その後この猫に大きな恩返しを受けることとなる。
この猫のおかげで、一度はあきらめかけた自分の人生を再び歩むことができるようになったのだ。
ジェシー・ノットは、南アフガンで兵役についていた時、基地に見慣れない子猫がいるのに気づいた。
「子猫は小さくて、基地を走り回っていて、とてもかわいかった。みんなで彼をかわいがったんだ」と振り返る。
ところが、子猫が大きくなるにつれ、しだいに誰からも相手にされなくなった。そしてついに、猫がいじめられているところを目撃する。
いじめをやめるよう忠告したノットは、そこで決心した。自分の部屋でこっそり飼おうと。
兵士がペットを飼うことは禁止されていたが、ノットは、ステーキの切れ端で猫を誘い込み、自分の狭い部屋にかくまった。
ノットは猫にコシュカというロシア名をつけた。皆に隠れてコシュカの面倒を見ていたノット。しだいにコシュカとの深いきずなが育まれていった。
そして絶望の日がやってくる。2011年12月8日、ノットのいる基地近くで、軍の護衛隊を狙った自爆テロがあり、ふたりの戦友が死んでいった。
戦場では常に死が付きまとう。わかってはいるが、昨日まで元気だった戦友の死を目の当たりにしたノットは強烈に打ちのめされた。目の前が真っ暗になり絶望が支配した。
悲しみに明け暮れ、部屋で男泣きしていたノット。
そんな様子をずっと見ていたのだろう、コシュカがポンっと膝の上に乗ってきた。そしていつもと同じようにジャレついてきた。
このコシュカの行動で我に返ったノット。コシュカが前に進む勇気を与えてくれたのだ。
「突然、コシュカがやってきて、こんなふうに言われたような気がしたんだ。“君は君だよ”って。」
ジェジーは思い起こす。「ぼくは深刻なうつ病になりかけていた。そんなとき、コシュカが元気をくれたんだ。もっと、前へ進めって。決してぼくを自暴自棄にさせず、いつも通り、彼の世話をすることを思い出させてくれた」
ノットには、これ以上コシュカをここで飼えないことはわかっていた。かといって外に出せば、またひどい扱いをうけるかもしれない。ここは危険だ。
考えあぐねた結果、現地の通訳の人に相談した。
するとその人は、自らの命を危険にさらし、猫をカブールに連れて行ってくれると申し出てくれた。
1匹の小さな猫を、戦地で移送するということは大変な困難が伴う。それでも彼はアメリカ人の為にそこまでの犠牲を覚悟で連れ出してくれるという。
コシュカは無事カブールに脱出することができた。ノットの両親は3000ドルを支払い、コシュカを中東から、オレゴン州のポートランドに引き取っていった。
「コシュカはぼくの救世主なんだよ。一度は死んだぼくの心を生き返らせてくれたんだ。」ノットは任務が終わり、またコシュカと再会できる日が待ちどおしくてならないという。
今コシュカは、アメリカのノットの家で元気に暮らしている。
※
http://www.buzzfeed.com/summeranne/in-afghanistan-a-cat-and-a-soldier-save-each-other
原文翻訳:konohazuku
※
http://karapaia.livedoor.biz/lite/archives/52122326.html
※ニュース記事より引用。
ノットがこのコシュカに救われた、というのなら、それは彼がしてきたことが返ってきた、ということ、
(=^ェ^=)
気が付いたら、無意識に求めてばかりだったのに、そんな無意識があるなら、気付けば与え続けてた、そんな無意識だってある…
{(-_-)}
コシュカもノットも、互いを与え続け、 互いに求められる存在となり得た。それも皆んなから。この現実の世界から…
(^_^)
死と背中合わせの戦場での話しだからね、心も震えるだろう…
小さな命を護ろうとした彼の為に、コシュカを護ろうと戦地の現地の人が尽力したとしても、それは苦難だけど、苦痛ではなかったろう。
有料なのは致し方無いとして。
与え続け、叶った現実、ってことか。
生きて戻れよ、ノット軍曹。コシュカが待ってる。
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
「君が僕に幸せをくれたから、僕も君に幸せを贈りたいだけなんだよ…」※from Internet
※画像引用。
コメント
コメント一覧 (3)
東城区工商分局は現在、本件の調査に乗り出している。ファーストリテイリング社の中国法人は、レシートを持参した消費者の無条件返品に応じると表明した。(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/内山)
※
http://sp.recordchina.co.jp/news.jsp?id=71184&type=20
※ニュース記事より引用。
親中企業が?イメージ回復狙ってる?
高野十座
2013年4月8日、日本華字紙・中文導報によれば、世界的規模で中国語学習ブームが起きているが、これは日本でも同様で、高校の授業で外国語に中国語を選択する生徒が増えているという。
(中略)
また、文科省の統計では、2011年度は東日本大震災の影響で日本に3カ月以上の留学をする外国人学生は大幅に減少したが(2008年比30%減)、そうした中でも日本を訪れる中国人学生の割合は高い。
中でも、修学旅行で来日する中国人は同年に3年前の10%増を記録した。
日本では海外へ出たがらない若者が増えているのとは対照的に、修学旅行や留学などで日本を訪れる中国の若者が増えているという。(翻訳・編集/岡田)
※
http://sp.recordchina.co.jp/news.jsp?id=71200&type=60
※ニュース記事より抜粋、引用。
ないない、絶対ない。
いくらバカな学生も、この先明らかに見通しの暗いかの国の言語を学ぶわきゃない、失礼ながら。
リスクは本物だし、話が通じない。
日本人はいつも、やはり欧米に通ずる人材を目指しているものだよ、
世界と呼べないアジアの大国?ジャッキーとジェットだけでお腹いっぱい。
高野十座
安倍晋三首相は10日の衆院予算委員会で、靖国神社参拝に関し
「先の大戦では『靖国で会おう』との合言葉で多くの兵士が散っていった。遺族は(戦死した)父や主人に会えるかもしれないとの思いであの場に行く」
と述べた。その上で「私が指導者として尊崇の念を表することは国際的にも当たり前のことだ」と意欲を示した。
首相は、戦死者や退役軍人らが祭られる米国ワシントン郊外のアーリントン国立墓地の参拝を引き合いに「奴隷制度を維持しようとした南軍の兵士も眠っているが、大統領は奴隷制度を肯定して行くのではない。
国のために亡くなった崇高な魂に尊崇の念を表している」と説明。
首相の靖国神社参拝も同じだとの見解を改めて示した。
日本維新の会の中山成彬氏への答弁。
※
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130410/plc13041012000013-n1.htm
※ニュース記事より引用。
うちの爺さんがそっちの爺さんと昔ケンカしてたんだけど、
墓参りには行かせないから。とか云われてもしったこっちゃないもんな?
言われる筋合いじゃない。
高野十座