2013年03月15日 俺の男飯…#(148) 今回はこちら!!(^_^) ちょっとビジュアル的に変えてみたよ、 ホッケ!!(*^o^*) 六本木でお皿回してた頃に、初めて知ったんだよな… (o^^o) ホッケと、実の父親と初めて会話したのがこの辺りの数年。 (=^ェ^=) 印象はホッケの方が強い。 (^_^;) ※from Internet ※画像引用。 カテゴリなしの他の記事 タグ :俺の男飯…#(148)ホッケ飯
コメント
コメント一覧 (3)
中国外務省の華春瑩報道官は14日の定例記者会見で、フランシスコ1世を新たな法王に選出したローマ法王庁(バチカン)との関係改善の条件として、台湾との関係断絶と中国の内政への不干渉をあらためて求めた。
中国とバチカンは断交し、聖職者の任命権限などをめぐって対立している。
華報道官はフランシスコ1世の法王就任に祝意を示す一方、
「ローマ法王庁が新たな法王の指導のもと、中国と向き合い、ともに努力して、関係改善のための条件を作り上げることを望む。2つの基本原則は何の変化もない」と述べ、バチカン側に障害を取り除くための
「実際の行動」を要求した。
中国が一貫して主張する“基本原則”は極めて一方的かつ政治的なものだ。
華報道官は「バチカンは台湾とのいわゆる外交関係を断絶し、中華人民共和国政府が中国の唯一の合法的な政府であり、台湾は中国にとって不可分の国土の一部であると認めよ」と主張。
さらに、「バチカンは宗教業務の名を借りて中国の内政に干渉してはならない」と迫った。
バチカンは欧州で唯一、中国を認めず、台湾と外交関係を持つ。中国は独自に国内教区の司教を任命して反発。
バチカン側もそれを認めず、溝は埋まっていない。産児制限など教義をめぐる対立も解決は難しく、関係改善の道は遠いと見られている。
※
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130314/chn13031418000005-n1.htm
※ニュース記事より引用。
自分の足下に火が着いているのが判らないのか?
高野十座
安倍晋三首相は13日、インターネット交流サイト(SNS)「フェイスブック」で、中国が東日本大震災追悼式での台湾の指名献花に反発して欠席したことを取り上げ、
「中国が代表を送らなかったことは大変残念なことだ。しかし、私たちは礼儀正しくありたい」と表明した。
首相がこの問題に言及したのは初めて。中国側がさらに反発を強める可能性もある。
首相は
「震災発生時、台湾はどの国よりも多額の200億円を超える義援金を贈ってくれた大切な日本の友人だ。今年は感謝の意を込めて指名献花をしていただくことにした」と説明。
野田政権が昨年の追悼式で台湾を指名献花から外したことについては
「台湾の人々の気持ちを傷つける非礼な対応だった」と批判した。
※
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013031301022
※
安倍晋三首相は14日、中国の習近平国家主席に祝電を送った。菅義偉官房長官が午後の記者会見で明らかにした。
菅長官は「新指導部と戦略的互恵関係を築く用意がある。対話のドアは常にオープンだ」と述べた。
※
■ソース(時事通信)(2013/03/14-16:35)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013031400709
※ニュース記事より引用。
そしていまここ↑。確かに社交辞令はかかさない。
検閲できないからイイよねFacebook。
どのタイミングで何を発信されるかわからないから、真実はストレートに届く。
礼儀正しくあり、感謝の意を表す、
人としての根本、だと思うわ。
そしてまたスルーとは、痛烈な返し。
高野十座
2013年3月12日、「世界サイバー検閲反対デー」のこの日、仏パリに本部を置く国境なき記者団は「インターネットの敵」と題した報告書を発表。
中国、ベトナム、シリア、イラン、バーレーンの5カ国がインターネットにおける国民の活動を監視していると指摘した。
ラジオ・フランス・アンテルナショナル(RFI)中国語版サイトが伝えた。
インターネットでの監視は、記者やネットユーザー、人権活動家にとって脅威となっている。
インターネットで国民の権利を訴えた人は監禁されており、その数は現在までに世界で180人に達する。中国では30人の記者と69人のネットユーザーが国民の権利を訴える記事や書き込みを公開したことで身柄を拘束されている。
この数は世界で最も多い。
また報告書では、中国国内に住むすべての人や企業はネットに接続する際に国がコントロールしている企業を通す必要があると指摘した。
また、中国の「グレート・ファイアウォール」は2003年から巨大な監視体系を構築。中国のインターネットユーザーの海外サイトへのアクセスを監視し、中国当局が国民に見られたくない海外のサイトを遮断することができると述べている。(翻訳・編集/内山)
※
http://sp.recordchina.co.jp/news.jsp?id=70318&type=10
※ニュース記事より引用。
自分に都合悪いことは人目に触れないよう隠そうとした。
検閲され、女を武器に擦り寄られた時は、この婆ぁ何言ってんだ?とか思ったね。
そんな事ばっかして繕ってるから、結局はスルーで、ただの便利屋なんだ、つの。
あーキモチワルイ。
高野十座