もう寝るべ、と思ってTVのリモコン探してたら、
「黄ぃ桜ぁ〜呑〜っ!!」久々CMの声聴いたわ。
あれ?オヤジ、亡くなってもう随分何年も経つのに、今だ声 流れたりすんのかぁ…とか思ったら、やっぱ長男としては、結構嬉しかったたりすんのな、
いくら捨てられた息子、一度しか会った事ない父親でも。
某○田○介氏の暴露記事のトバッチリで、芸能界と黒い交際、てのが ここんとこの新聞や週刊誌の芸能記事特集のメインみたいなんだけど、
某○春だか○潮だか○話 の広告に、こんな目次の見出しを発見したわ、
【稲○会のテーマソングを歌う○島○郎】、
それ、似てる声だけど違うから、それはその方の弟弟子の仕事だから。
俺、形見でそのレコード持ってるし。
そりゃさ、○島さんが居なきゃ、そんな話も無かったろうし、
かと言って超売れっ子に歌わす訳にもいかんかったろうし、
それが一番偉い方からの命令なら、演歌界では断る術もなく…
で、まだ新人だった別の弟子に回ってきた仕事、てのが真相みたいよ。
オヤジに会った時にそんなような事言ってたわ。
「先生(師匠)にやれ、って言われたら、やるしかない世界だから…」
ずぶずぶ、って言うけどさあ?興行と名がついて 清廉潔白ってのはどーやって結びつくのか、よーわからんのだけど…
それは全ての、興行とばれるものに当てはまるんと違う?
面白おかしく書きゃ良いってもんじゃなかろうに…
少なくとも歌は真面目だよ、任侠入ってんなら東映の極道シリーズの主題歌とたいして変わらんし、
当時の背景を鑑みても、今更持ち出すのは揚げ足取りとか思う。
○島さんにも迷惑。申し訳ないことです。
…って、実の親子とはいえ、他人も同然の人間を擁護するか?俺。
最後はさ、歌手なのに声帯 全部切り取って、
声も出せずに病院で寂しく亡くなったらしい自分の父親…
今もその声だけは、この世に留まったまま…
「黄ぃ桜ぁ〜呑〜っ!!」久々CMの声聴いたわ。
あれ?オヤジ、亡くなってもう随分何年も経つのに、今だ声 流れたりすんのかぁ…とか思ったら、やっぱ長男としては、結構嬉しかったたりすんのな、
いくら捨てられた息子、一度しか会った事ない父親でも。
某○田○介氏の暴露記事のトバッチリで、芸能界と黒い交際、てのが ここんとこの新聞や週刊誌の芸能記事特集のメインみたいなんだけど、
某○春だか○潮だか○話 の広告に、こんな目次の見出しを発見したわ、
【稲○会のテーマソングを歌う○島○郎】、
それ、似てる声だけど違うから、それはその方の弟弟子の仕事だから。
俺、形見でそのレコード持ってるし。
そりゃさ、○島さんが居なきゃ、そんな話も無かったろうし、
かと言って超売れっ子に歌わす訳にもいかんかったろうし、
それが一番偉い方からの命令なら、演歌界では断る術もなく…
で、まだ新人だった別の弟子に回ってきた仕事、てのが真相みたいよ。
オヤジに会った時にそんなような事言ってたわ。
「先生(師匠)にやれ、って言われたら、やるしかない世界だから…」
ずぶずぶ、って言うけどさあ?興行と名がついて 清廉潔白ってのはどーやって結びつくのか、よーわからんのだけど…
それは全ての、興行とばれるものに当てはまるんと違う?
面白おかしく書きゃ良いってもんじゃなかろうに…
少なくとも歌は真面目だよ、任侠入ってんなら東映の極道シリーズの主題歌とたいして変わらんし、
当時の背景を鑑みても、今更持ち出すのは揚げ足取りとか思う。
○島さんにも迷惑。申し訳ないことです。
…って、実の親子とはいえ、他人も同然の人間を擁護するか?俺。
最後はさ、歌手なのに声帯 全部切り取って、
声も出せずに病院で寂しく亡くなったらしい自分の父親…
今もその声だけは、この世に留まったまま…
コメント
コメント一覧 (2)
この曲ってクラッシック?何だっけ?と口遊んで、
『テンペスト』でしょ?と回答出たあたりで、「譜面無いと弾けない」つーのを無理矢理 雰囲気で弾かせ、
「またダメ出しされたぁー」と文句言われる…。
(~_~;)
耳に聴こえた 音の名前知ってる、てのは、
まず、電源や楽器が目の前にあって、
初めに正確にチューニングされてる音の出る、
"その"音の名前、てのが前提でしょ?
実際 そーいった"音の名前の言える人"は沢山居ても、
じゃそれを自分の身体を実技に、声だけで、歌で再現できる人間を、俺は見たことないし、
俺はそれが出来るから"歌い手"なんだ、って話をしたのよ、
歌を、音楽を習ったことないから、誰かのそう呼ぶ音の名前は知らないけど、
その為に4オクターブ半以上の音域も出せて、耳で聴いた音も声だけで再現出来て、リズムに歌詞をのせる事も出来てどんな調の中でも歌えるんだと…
自分独自の世界を構築する、アーティストとしての歌い手。
自分のドレミで充分じゃん?
名前も付いてない音、すら俺は歌うし、
その皆様の知るチューニングの範囲で、名前の付いてる音の中でも自由に、正確に歌える、再現できる。
魂と、魔法のこもった歌を。
でも、決まった範囲のルール、その世界の音の名前 知らなきゃ、その世界でプロとしての仕事にはならんのだろーね、
ほら、サッカーのルール知らないJリーガーはいない、ってのと似てる?
歌手の 与える、放射する感動、とはまた違う 教える、楽しさを知らせる、という音楽なんだからそれで正解なんだね。
それもまた音楽。
(^O^☆♪
高野十座
音楽とは不思議なものです。